10 ,2011
2010年7月19日 海へ行って来た その3
「築地口」の信号を鋭角に右折すると キラーん と太陽が中央分離帯の樹木に光をあててた。
「シーシーー シャーー シャー」と約一万匹のセミ。 これが夏。
まだ九時を過ぎた頃なのに。今晩の祭りのための出店をテキ屋さん達がテキパキと道に作っていた。
何台かは、プリ○スなのに、乗ってる人は、あきらかにカタギと違うフレーバー。目を合わさない様に間を抜けて、「ガーデンふ頭」を左折。
なんか雰囲気のある建物と塔を発見。 近づくとバリケート。 なにかなと思ったらイタリア村の跡地だった。
ここだったの知らなかった 一回も来た事ないまま、建築条例違反で閉鎖だもんな。 市もおもいきった事した まぁそれだけ人が集まる建物だったからなんだろうけど。 初めて来たけど結構ステキ。 もう締まってるけど。

イタリア村跡地 posted by (C)りんてつ
写真拝借。
くるっとUターンしたら自販機の前にベンチがあったんで停めて500ミリリットルのお茶一気飲み。ちょっと休憩。
北に向かってすぐ右側に見えたよ 「跳ね上がってる橋」海にむかって突き当たりまで行くとコンクリートの塀。
運送会社の敷地なのか大人が2人でキャッチボールをしていた。 目が合ってしまったのでペコリと頭を下げといた。 塀には、誰が取付けたのか簡単な梯子。 ありがたく使わせて頂き 塀に登ると橋全体が見えた。

名古屋港跳上橋(なごやこうはねあげばし)そのまま。は、愛知県名古屋市港区の堀川河口部の西側に位置し、旧1、2号地間運河に架設された跳上橋であるとアル。 堀川可動橋とも云う。
1909年(明治42年)に笹島駅と2号地の名古屋港駅を結ぶ臨港鉄道が開通した。それを1号地まで延伸する鉄道工事に伴って1号地と2号地の間にあった運河での船舶の航行を可能にするよう 東神倉庫(現三井倉庫)の全額寄付によって建設された。
1927年(昭和2年)竣工で日本では、現存する最古の跳上橋なんだって スゲーゾ。
当時は頻繁に可動桁が昇降しその下を船舶が行き来した。蒸気機関車や貨物車が盛んに渡った橋。
だったけど、臨港鉄道廃線でお役ごめん。
1987年(昭和62年)から可動部の桁を跳ね上げた状態で保存。
1999年(平成11年)2月17日 国の登録だけど有形文化財に。
2009年(平成21年)2月6日に近代化産業遺産となったと。
おめでとう。 長く跳ね上がっとるといい事もあるね。
でもずっと跳ね上がっててえらくない? 一回おりたくないかな。
長さと幅は誰も知らないみたい。 橋脚にいっぱいフジツボが住んでた。ここは、潮の動きがあるから、飽きないだろうな。
またいつか。
Uターンで国道23号をくぐって測道から国道23号に上る 「港新橋」なる道路にしか見えん橋 いや渡ってる時高くて川がちゃんと見えたから「橋」で堀川を渡る 堀川最終の橋だった。 ダルマ船とか似合いそうな雰囲気。
2010年7月19日 海へ行って来た その4につづく
「築地口」の信号を鋭角に右折すると キラーん と太陽が中央分離帯の樹木に光をあててた。
「シーシーー シャーー シャー」と約一万匹のセミ。 これが夏。
まだ九時を過ぎた頃なのに。今晩の祭りのための出店をテキ屋さん達がテキパキと道に作っていた。
何台かは、プリ○スなのに、乗ってる人は、あきらかにカタギと違うフレーバー。目を合わさない様に間を抜けて、「ガーデンふ頭」を左折。
なんか雰囲気のある建物と塔を発見。 近づくとバリケート。 なにかなと思ったらイタリア村の跡地だった。
ここだったの知らなかった 一回も来た事ないまま、建築条例違反で閉鎖だもんな。 市もおもいきった事した まぁそれだけ人が集まる建物だったからなんだろうけど。 初めて来たけど結構ステキ。 もう締まってるけど。

イタリア村跡地 posted by (C)りんてつ
写真拝借。
くるっとUターンしたら自販機の前にベンチがあったんで停めて500ミリリットルのお茶一気飲み。ちょっと休憩。
北に向かってすぐ右側に見えたよ 「跳ね上がってる橋」海にむかって突き当たりまで行くとコンクリートの塀。
運送会社の敷地なのか大人が2人でキャッチボールをしていた。 目が合ってしまったのでペコリと頭を下げといた。 塀には、誰が取付けたのか簡単な梯子。 ありがたく使わせて頂き 塀に登ると橋全体が見えた。

名古屋港跳上橋(なごやこうはねあげばし)そのまま。は、愛知県名古屋市港区の堀川河口部の西側に位置し、旧1、2号地間運河に架設された跳上橋であるとアル。 堀川可動橋とも云う。
1909年(明治42年)に笹島駅と2号地の名古屋港駅を結ぶ臨港鉄道が開通した。それを1号地まで延伸する鉄道工事に伴って1号地と2号地の間にあった運河での船舶の航行を可能にするよう 東神倉庫(現三井倉庫)の全額寄付によって建設された。
1927年(昭和2年)竣工で日本では、現存する最古の跳上橋なんだって スゲーゾ。
当時は頻繁に可動桁が昇降しその下を船舶が行き来した。蒸気機関車や貨物車が盛んに渡った橋。
だったけど、臨港鉄道廃線でお役ごめん。
1987年(昭和62年)から可動部の桁を跳ね上げた状態で保存。
1999年(平成11年)2月17日 国の登録だけど有形文化財に。
2009年(平成21年)2月6日に近代化産業遺産となったと。
おめでとう。 長く跳ね上がっとるといい事もあるね。
でもずっと跳ね上がっててえらくない? 一回おりたくないかな。
長さと幅は誰も知らないみたい。 橋脚にいっぱいフジツボが住んでた。ここは、潮の動きがあるから、飽きないだろうな。
またいつか。
Uターンで国道23号をくぐって測道から国道23号に上る 「港新橋」なる道路にしか見えん橋 いや渡ってる時高くて川がちゃんと見えたから「橋」で堀川を渡る 堀川最終の橋だった。 ダルマ船とか似合いそうな雰囲気。
2010年7月19日 海へ行って来た その4につづく
スポンサーサイト