01 ,2012
2011年12月30日 浜松
年末のお休みの初日 一泊で浜松に行ってきた
すごく寒かったけど 澄みきったいい天気にめぐまれて 走り納めには絶好の日。
防寒対策は ばっちりでインナーは靴下までユニクロのヒートテック。
これだけ着込めば ぽっちゃり がバレないな

8時45分遅めの出発。
名古屋市内をさけて、国道19号から 国道153号飯田街道を上る。 飯田街道久しぶり
冷たい空気を切り裂いて 気持ちがいい ツーリングも久しぶり。 八事の街を抜ける 八事はオシャレなお店がいっぱいだな 停めてある車も高級車がばかりが並ぶ お金持ちが住んでそう いい雰囲気の街だ オレは絶対住めんな 通るだけならユニクロ着てても大丈夫。
国道153号が大きな道になってスピードがでちゃう 結構単車もいっぱい走ってる 寒いけど、天気いいから。
打越インターチェンジ近くの雰囲気のいい ローゼ橋をくぐって、豊田市役所を右手に 「久澄橋」で矢作川を渡る とそのまま 国道301号になった 今日は、右側からの日差しで「久澄橋」の垂直材が走ってる道路に影を伸ばして いい感じに見えた。
「松平橋」で 巴川 を渡ったドン突きを右に、国道301号を知らんうちにはずれて 愛知県道39号 になってた途中イチョウの木が道の上まで枝をかぶせてるから、銀杏がいっぱい落ちてて みんなブチブチ踏んづけて走るから すごい臭い。 単車だと臭いから逃げられない 道 間違えてるの気づいて引き返して もう一回 くさい。 あの臭いを嗅ぐ為だけに県道39号をちょこっと走った。(涙)
戻って国道301号に右折。

一宮インター渋滞の案内が流れてた。
だんだんと登って行くのがわかる国道301号。やばいなと思ってたら案の定 雪が残ってる

この辺りは日が当たって道路に雪は残ってないけど この後もまだずんずん登って行いって 山を越える頃にはカチカチのゆきが道路にいっぱい ひっついてて、両足出して時速30キロで、超緊張して下ってきた 戻るに戻れんし 車のおばさんはこうゆう時にかぎって、道譲ってくれるし 写真撮る余裕は全くなかった。
やっとのおもいで「道の駅 つくで手作り村」に到着。 手も足もすっかり冷たくなっちゃてた
単車 結構停まってて みんな見た目 薄着。

ちょうどお昼。 山菜そば700円 可もなく不可もなしなお味ですが 温まった。 ありがとね
地図をみるとこの先もくねくね道。 大丈夫かなと思いながらも他に選択肢はなく国道301号で出発。
まあ 大丈夫だった 無事国道301号で新城市に入り 愛知県道69号で豊川沿いを上る。「別所街道」とある 別所って信州の別所温泉? そうみたい。
程なく
牛渕橋 (うしぶちばし)1930年(昭和5年)11月竣工
橋長 111.6m 幅員 5,5m
スパンドレルブレースドアーチの2連


せっかくの上路のアーチなのに写真を撮れる場所がない でもいい感じ 会えただけでもいいや
次の「長篠橋」に向かう途中 かわいい駅発見。 飯田線の「鳥居駅」

そして長篠の戦いの地名の付いた長篠橋。
長篠橋(ながしのばし)1934年(昭和9年)4月12日開通
橋長 80m 幅員 5m
上路スパンドレルブレースドアーチ


これも撮影ポイントが全然ない 人の家に入って行かないとまず無理
うろうろしてて 近所の人に変な目で見られたら ぺこっと頭を下げると 結構無視してくれるよ 黙認。
橋の真ん中まで来たら 影がちゃんとアーチ橋だよと教えてくれた 頭隠してお尻まる見せ。

きれいな川 これも「豊川」 いい天気。
2011年12月30日 浜松その2につづく
年末のお休みの初日 一泊で浜松に行ってきた
すごく寒かったけど 澄みきったいい天気にめぐまれて 走り納めには絶好の日。
防寒対策は ばっちりでインナーは靴下までユニクロのヒートテック。
これだけ着込めば ぽっちゃり がバレないな

8時45分遅めの出発。
名古屋市内をさけて、国道19号から 国道153号飯田街道を上る。 飯田街道久しぶり
冷たい空気を切り裂いて 気持ちがいい ツーリングも久しぶり。 八事の街を抜ける 八事はオシャレなお店がいっぱいだな 停めてある車も高級車がばかりが並ぶ お金持ちが住んでそう いい雰囲気の街だ オレは絶対住めんな 通るだけならユニクロ着てても大丈夫。
国道153号が大きな道になってスピードがでちゃう 結構単車もいっぱい走ってる 寒いけど、天気いいから。
打越インターチェンジ近くの雰囲気のいい ローゼ橋をくぐって、豊田市役所を右手に 「久澄橋」で矢作川を渡る とそのまま 国道301号になった 今日は、右側からの日差しで「久澄橋」の垂直材が走ってる道路に影を伸ばして いい感じに見えた。
「松平橋」で 巴川 を渡ったドン突きを右に、国道301号を知らんうちにはずれて 愛知県道39号 になってた途中イチョウの木が道の上まで枝をかぶせてるから、銀杏がいっぱい落ちてて みんなブチブチ踏んづけて走るから すごい臭い。 単車だと臭いから逃げられない 道 間違えてるの気づいて引き返して もう一回 くさい。 あの臭いを嗅ぐ為だけに県道39号をちょこっと走った。(涙)
戻って国道301号に右折。

一宮インター渋滞の案内が流れてた。
だんだんと登って行くのがわかる国道301号。やばいなと思ってたら案の定 雪が残ってる

この辺りは日が当たって道路に雪は残ってないけど この後もまだずんずん登って行いって 山を越える頃にはカチカチのゆきが道路にいっぱい ひっついてて、両足出して時速30キロで、超緊張して下ってきた 戻るに戻れんし 車のおばさんはこうゆう時にかぎって、道譲ってくれるし 写真撮る余裕は全くなかった。
やっとのおもいで「道の駅 つくで手作り村」に到着。 手も足もすっかり冷たくなっちゃてた
単車 結構停まってて みんな見た目 薄着。

ちょうどお昼。 山菜そば700円 可もなく不可もなしなお味ですが 温まった。 ありがとね
地図をみるとこの先もくねくね道。 大丈夫かなと思いながらも他に選択肢はなく国道301号で出発。
まあ 大丈夫だった 無事国道301号で新城市に入り 愛知県道69号で豊川沿いを上る。「別所街道」とある 別所って信州の別所温泉? そうみたい。
程なく
牛渕橋 (うしぶちばし)1930年(昭和5年)11月竣工
橋長 111.6m 幅員 5,5m
スパンドレルブレースドアーチの2連


せっかくの上路のアーチなのに写真を撮れる場所がない でもいい感じ 会えただけでもいいや
次の「長篠橋」に向かう途中 かわいい駅発見。 飯田線の「鳥居駅」

そして長篠の戦いの地名の付いた長篠橋。
長篠橋(ながしのばし)1934年(昭和9年)4月12日開通
橋長 80m 幅員 5m
上路スパンドレルブレースドアーチ


これも撮影ポイントが全然ない 人の家に入って行かないとまず無理
うろうろしてて 近所の人に変な目で見られたら ぺこっと頭を下げると 結構無視してくれるよ 黙認。
橋の真ん中まで来たら 影がちゃんとアーチ橋だよと教えてくれた 頭隠してお尻まる見せ。

きれいな川 これも「豊川」 いい天気。
2011年12月30日 浜松その2につづく
スポンサーサイト