05 ,2012
2012年5月4日 信州 その1
後半のゴールデンウイーク 1日、2日、3日と仕事して 4日から2泊3日で信州へ行って来たーー
嫁は、自分が仕事してる時に 妹さんと大阪に遊びに行ってて その間オレがちゃんと ネコの面倒をみてたんで、今回は、そんなに罪悪感がない。 AM 6:10分に 気持よく出発。

今回は、信州の道を走るのと 名だたる橋 約40本を見たくて 計画したんだけど、自分のSRは、5000回転を超えると バラバラになるんじゃないかと思えるぐらい 振動がすごくて高速道路は無理。 結果オール下道。 1日に走る距離を考えると、暗くなるまで走るだろうから キャンプする時間がなさそう なので一昨年も泊まった「信州健康ランド」を拠点にして回る だから軽装。 でも1日12時間以上がんばって走るよ
国道155号で小牧市を抜けて国道19号の交差点の「セルフピア春日井」で 給油8.06リットル @148 ¥1192 AM6:54分。 高蔵寺を過ぎて かなり迷って国道363号にやっと乗った 愛知県の地図は、ツーリングマップルだけだったんで、名古屋学院大学の方に迷い込んだ 連休なのに学生さんは結構いた この大学は山の中にある 環境のいい大学だ。

結構 時間ロスしたけどズンズン走って 明智鉄道の「明智駅」を過ぎて、国道363号から 岐阜県道33号に乗りかえ。 岐阜県道33号を走ってたら この先、土砂崩れで通行止め の看板。

迂回路が大雑把にかいてあったんでトライしてみたけど するすると細いくねくね道に入って行ってしまい、1車線しかない かなり頼りない道の両サイドには 杉の落ち葉が蓄積して より道幅を狭めている かなり上って行ってから違うだろうと また迂回路が書いてある看板までもどった でも見落とした道はないようで どうしたもんか ちょうど田んぼで草刈りをしていた おじさんに (国道257号にでたいです)と 質問したら わざわざ作業を止めて 家から紙とぺんを持って来て地図を書いてくれる すごくいい人だった ありがとうございました

記念にとってある サインしてもらえばよかったな この書いてもらった地図の 「ココ」 から はじめての突き当たりまでが 実際では、かなりくねくね道。

こんな感じで すごく距離もあったけど 突き当たりの数 とかが正確だったんで 無事 国道257号に出れた おおー おじさんありがとう このご恩はこの日記に書いたんで忘れようがありません
国道257号から有名な酷道418号へ でもこの辺は酷くない国道418号

国道418号のまま「平谷峠」の標識と記念撮影。

よく見ると ちょっと土砂崩れてるな 気がついてると思うけど 天気は、良くないの
国道418号から長野県道46号に入ってすぐ 本日二回目の通行止め。 運が悪いのかな 先が思いやられる

しょうがないので Uターン また国道418号に戻って 売木トンネルを抜け 「道の駅 信州新野千石平」でトイレだけ借りた ここで SRの先祖 XT500が古いのに、きれいな状態で停まってた なぜだか写真を撮り忘れた。
すぐ出発して国道151号を走り だんだんと登って行って くねくねの くるくる道。 後ろにZZRの大きい人が ついて ちょっと緊張した でも車間距離をとっててくれたので 良かった。 次からは、抜いてって下さいね
国道151号の長いトンネルを抜けて すぐ左折して、長野県道430号に入った

これもすごい道だった 2tを超える車は、通れませんって書いてあるけど たぶん単車しか通れないと思うところが何ヶ所かあったよ 大袈裟かな もちろん 車とは、すれ違ってない うっかり入り込まない様に注意して。

それでも単車のオレには、山間の気持のいい道。 新緑達にこんにちは キーキーキーって鳴くのは、誰だろう
しばらくすると コンクリートローゼ橋が山奥にひっそりと架かり 和知野川 を跨いでいました。 本日の橋一本目。 コンクリートローゼ橋を見ると長野に来たなぁって思う

曇り空だけど 川の水は、濁ってない ちゃんと親柱もある この景色にはすごく似合ってるな でも なんだか暗い。 今も街灯もない 山の中で一人でいるのかと思うと ちょっと気の毒。
「和知野川橋」下路のコンクリートローゼ 1963年(昭和38年)竣工。
天気が良ければもっと印象が違ったかもね。
2012年5月4日 信州 その2につづく
後半のゴールデンウイーク 1日、2日、3日と仕事して 4日から2泊3日で信州へ行って来たーー
嫁は、自分が仕事してる時に 妹さんと大阪に遊びに行ってて その間オレがちゃんと ネコの面倒をみてたんで、今回は、そんなに罪悪感がない。 AM 6:10分に 気持よく出発。

今回は、信州の道を走るのと 名だたる橋 約40本を見たくて 計画したんだけど、自分のSRは、5000回転を超えると バラバラになるんじゃないかと思えるぐらい 振動がすごくて高速道路は無理。 結果オール下道。 1日に走る距離を考えると、暗くなるまで走るだろうから キャンプする時間がなさそう なので一昨年も泊まった「信州健康ランド」を拠点にして回る だから軽装。 でも1日12時間以上がんばって走るよ
国道155号で小牧市を抜けて国道19号の交差点の「セルフピア春日井」で 給油8.06リットル @148 ¥1192 AM6:54分。 高蔵寺を過ぎて かなり迷って国道363号にやっと乗った 愛知県の地図は、ツーリングマップルだけだったんで、名古屋学院大学の方に迷い込んだ 連休なのに学生さんは結構いた この大学は山の中にある 環境のいい大学だ。

結構 時間ロスしたけどズンズン走って 明智鉄道の「明智駅」を過ぎて、国道363号から 岐阜県道33号に乗りかえ。 岐阜県道33号を走ってたら この先、土砂崩れで通行止め の看板。

迂回路が大雑把にかいてあったんでトライしてみたけど するすると細いくねくね道に入って行ってしまい、1車線しかない かなり頼りない道の両サイドには 杉の落ち葉が蓄積して より道幅を狭めている かなり上って行ってから違うだろうと また迂回路が書いてある看板までもどった でも見落とした道はないようで どうしたもんか ちょうど田んぼで草刈りをしていた おじさんに (国道257号にでたいです)と 質問したら わざわざ作業を止めて 家から紙とぺんを持って来て地図を書いてくれる すごくいい人だった ありがとうございました

記念にとってある サインしてもらえばよかったな この書いてもらった地図の 「ココ」 から はじめての突き当たりまでが 実際では、かなりくねくね道。

こんな感じで すごく距離もあったけど 突き当たりの数 とかが正確だったんで 無事 国道257号に出れた おおー おじさんありがとう このご恩はこの日記に書いたんで忘れようがありません
国道257号から有名な酷道418号へ でもこの辺は酷くない国道418号

国道418号のまま「平谷峠」の標識と記念撮影。

よく見ると ちょっと土砂崩れてるな 気がついてると思うけど 天気は、良くないの
国道418号から長野県道46号に入ってすぐ 本日二回目の通行止め。 運が悪いのかな 先が思いやられる

しょうがないので Uターン また国道418号に戻って 売木トンネルを抜け 「道の駅 信州新野千石平」でトイレだけ借りた ここで SRの先祖 XT500が古いのに、きれいな状態で停まってた なぜだか写真を撮り忘れた。
すぐ出発して国道151号を走り だんだんと登って行って くねくねの くるくる道。 後ろにZZRの大きい人が ついて ちょっと緊張した でも車間距離をとっててくれたので 良かった。 次からは、抜いてって下さいね
国道151号の長いトンネルを抜けて すぐ左折して、長野県道430号に入った

これもすごい道だった 2tを超える車は、通れませんって書いてあるけど たぶん単車しか通れないと思うところが何ヶ所かあったよ 大袈裟かな もちろん 車とは、すれ違ってない うっかり入り込まない様に注意して。

それでも単車のオレには、山間の気持のいい道。 新緑達にこんにちは キーキーキーって鳴くのは、誰だろう
しばらくすると コンクリートローゼ橋が山奥にひっそりと架かり 和知野川 を跨いでいました。 本日の橋一本目。 コンクリートローゼ橋を見ると長野に来たなぁって思う

曇り空だけど 川の水は、濁ってない ちゃんと親柱もある この景色にはすごく似合ってるな でも なんだか暗い。 今も街灯もない 山の中で一人でいるのかと思うと ちょっと気の毒。
「和知野川橋」下路のコンクリートローゼ 1963年(昭和38年)竣工。
天気が良ければもっと印象が違ったかもね。
2012年5月4日 信州 その2につづく
スポンサーサイト