朝早い目。
嫁は、パジャマのまま出てくるし、SRは、キック18発ぐらい。
天気は、良さそう。昨日は、早めに寝たけど、今日走る距離を思うと自分も弱気になってくる
楽しいのか、行くのが嫌なのか半々。
原因は、距離だけじゃなくて長いトンネルとか峠道とかがマイナス。
橋とか川沿いとかがプラス。
うだうだ云ってないで、男子は行動。
ガソリンスタンド、コスモ 5.22リットル 8:22分とレシートにあるので、訂正。
たぶんぐずった分だけ。
国道21号が「岐阜県土岐市」まで行ってるので国道21号選択するけど、どうやって国道21号に入ろうか考えて
「犬山橋」を渡ってYSPの前(まだやってない)を通り過ぎて国道21号に入った。

好きな橋。道の組み立ても好み あたりまえか
垂直材のある曲弦のワーレントラスは、よく見ると通ってない。 あれ
「犬山橋」のすぐ横のなんでもない橋を通ってる。
古いトラスの「犬山橋」は、鉄道専用になってしまい
2000年の3月28日すぐ横、下流側に道路橋開通。管理上こちらも「犬山橋」と呼ばれてるみたい。
古い「犬山橋」で電車と一緒に走ってた時の方が 自分の記憶では、断然長い。
でも結構 経つんだ 10周年。おめでとうございます めでたくないのか
すぐに自分の知ってる国道21号とは、雰囲気の違う、のどかな国道21号。1車線づつしかない。
右手、上の方に観覧車と太陽の塔が山の中に見える。
スチール+ペンキ仕上げの太陽の塔は、一度見に行かんといかんな。
木曽川を右手になかなかの田舎道。国道数字も若いのに ほんと気持ちいい。
やっぱりいいな ツーリング。
ちょっと街になって、鉄骨サビサビの野建て看板のフレームには真新しい”湯の華アイランド”のトタン看板だけが取付けられてた。この辺は、”湯の華アイランド”の一人勝ち。
今渡ダムを左手に、「新太田橋」で木曽川を渡る。下流側の国道248号に架かる「太田橋」は、古いんだな
あっち渡れば良かった。
ダムって山奥にあるイメージだったけど川でもやるんだ。
「今渡ダム」いまわたりダム
木曽川と飛騨川の合流地点で木曽川を遮る様にして造られた、横長のダム
土木学会の「日本の近代土木遺産。現存する重要な土木構造物2000選」に選定されてるダムだって
ヤバい素通りするとこだった
重力式コンクリートダム。発電用でローラーゲート19ヶ所もある
右岸、美濃川合発電所。左岸、今渡発電所 右と左で発電所が違うんだ 仲悪いのかな。
堤高34.3m 堤頂高308m 総貯水量9,470,000立方メートル 有効貯水量4,240,000立方メートル
やっぱりあんまり興味がわかない
それにしても「日本の近代土木遺産」新ワードでたな
「犬山橋」は選定されていた。さらに・・・あとで
国道248号と国道21号の重複区間の最後で直角に曲がって国道21号単品に
ここからだんだんと山を登り、「中山道」の文字。結構な下り
でも気持ちいい。練習コースの1つにしよう、近いし。田舎の国道21号は、いい

国道21号(こくどう21ごう)は、岐阜県瑞浪市から滋賀県米原市へ至る一般国道である。ほぼ全区間が旧中山道を踏襲し、岐阜県美濃地方を横断する重要な幹線道路である。
陸上距離:101.4km
起点:岐阜県瑞浪市(山野内交差点 = 国道19号重複)
終点:滋賀県米原市(米原警察署前交差点 = 国道8号重複)
滋賀県の国道8号に突っ込んで国道21号は、終点。てことは、
国道21号は、完全制覇した。 滋賀県米原市は、車だけど。
中山道がほとんどって事は、昔から国道になるの決まってたな
歩きに馬に、車のない時代からいろんな人が通った。
スゲーぜ国道21号。 さようなら
ゴールデンW長野 その2につづく