09 ,2011
2010年5月30日 犬山城と近場物件
本日は、AM10:00までお仕事して そっから出発。
現場にこっそり単車で行ってて近所のスーパーに停めてた
布袋駅の駅舎とSRとで写真を撮りたかったけど もうこんな時間だから混んでるだろうと 止めた。
愛知県道63号を北上 途中から県道17号にそのまま変わる で一気に木曽川の堤防まで
「草井」の信号で堤防に右折。(くさいは、くさいって) 小学生のときから云ってた。
気持ちよく堤防をクルーズ。 雲多いけど天気も上々 やっぱり川沿いはいい。 大きい川でも小さな川でも。それでその川に架かってる橋を渡る。 贅沢な人生。
いつもは、「犬山駅西」の信号まで行って、左折して、「犬山橋」なんだけど 今日は、「四日市」の信号左折して より木曽川沿いに入り「ライン大橋」で木曽川を渡る。
別名「犬山頭首工ライン大橋」(いぬやまとうしゅこうらいんおおはし)とヒラガナにすると今までで一番長い名前。ヒラガナじゃなくてもカナ。
愛知県犬山市と岐阜県各務原市小伊木長を結ぶ木曽川の橋。
濃尾用水の取水用の可動堰でもあって2役。
かつ名古屋市上水道の取水口でもある。3役
供用1968年(昭和43年)同い年。
延長420m 幅員6m
重量制限 5.5t
大型通行禁止

写真は、拝借した。
「馬飼大橋」の管理塔達と違って「ライン大橋」の管理塔は、規則正しく整列している何人かと
左岸側の管理塔達は、あっち向いたりこっち向いたり、集まったりしている。なんかの拍子で動いたんだな。
「だるまさんが転んだ」をやってるみたい。 プッ
「ライン大橋」で緊張しながら木曽川を渡り。右岸沿いに県道、これは、岐阜県道95号に右折。してすぐの空き地に単車を入れて、川越しに「犬山城」と記念撮影。

ピシッとした凛々しいお姿。 なぜか燕尾服を着ているように見える。 「おはようございます」
県道95号を進んで、見えてますよ。「犬山橋」 SRを入れて記念撮影。 2000年までは車も走れたのにね
SRは、2005年式だから生まれた時からもうダメだ。 今さらながらだけど美しいフォルム。時代がかった細身のトラス。あなた様は、難しいけど、やっぱり「白緑色」かな。

SRが写ってないな 木曽川は濃い翡翠色。
「犬山橋」の親柱は、かっこいい 高さ3mぐらいかな 細い四角すいから頂上近くで正四角すいになる
オベリスクタイプ。 石で組まれていて、シンプルだけどすごい技術なのは、理解出来る。 5分の3ぐらいの高さに鋳鉄かな で出来ているブラケットが四面すべてに取付けてある。その装飾だけは、アールヌーボー様式にあてはまるんじゃないだろうか。
「犬山橋」で木曽川を渡って対岸に

ヤッパリ古いだけあって真近で見るとリベットだらけ 橋台部にだけヒンジがあってピンが刺さってる めずらしいのかな
Uターンしてもう一回「犬山橋」で木曽川を渡り YSPのおじさんが外に出てたので手をあげて、国道21号方面に JR高山本川の踏切を渡り 突き当たりを右折。高山本線と並走して国道21号の中山道をのぼる。
2010年5月30日 犬山城と近場物件 その2につづく
本日は、AM10:00までお仕事して そっから出発。
現場にこっそり単車で行ってて近所のスーパーに停めてた
布袋駅の駅舎とSRとで写真を撮りたかったけど もうこんな時間だから混んでるだろうと 止めた。
愛知県道63号を北上 途中から県道17号にそのまま変わる で一気に木曽川の堤防まで
「草井」の信号で堤防に右折。(くさいは、くさいって) 小学生のときから云ってた。
気持ちよく堤防をクルーズ。 雲多いけど天気も上々 やっぱり川沿いはいい。 大きい川でも小さな川でも。それでその川に架かってる橋を渡る。 贅沢な人生。
いつもは、「犬山駅西」の信号まで行って、左折して、「犬山橋」なんだけど 今日は、「四日市」の信号左折して より木曽川沿いに入り「ライン大橋」で木曽川を渡る。
別名「犬山頭首工ライン大橋」(いぬやまとうしゅこうらいんおおはし)とヒラガナにすると今までで一番長い名前。ヒラガナじゃなくてもカナ。
愛知県犬山市と岐阜県各務原市小伊木長を結ぶ木曽川の橋。
濃尾用水の取水用の可動堰でもあって2役。
かつ名古屋市上水道の取水口でもある。3役
供用1968年(昭和43年)同い年。
延長420m 幅員6m
重量制限 5.5t
大型通行禁止

写真は、拝借した。
「馬飼大橋」の管理塔達と違って「ライン大橋」の管理塔は、規則正しく整列している何人かと
左岸側の管理塔達は、あっち向いたりこっち向いたり、集まったりしている。なんかの拍子で動いたんだな。
「だるまさんが転んだ」をやってるみたい。 プッ
「ライン大橋」で緊張しながら木曽川を渡り。右岸沿いに県道、これは、岐阜県道95号に右折。してすぐの空き地に単車を入れて、川越しに「犬山城」と記念撮影。

ピシッとした凛々しいお姿。 なぜか燕尾服を着ているように見える。 「おはようございます」
県道95号を進んで、見えてますよ。「犬山橋」 SRを入れて記念撮影。 2000年までは車も走れたのにね
SRは、2005年式だから生まれた時からもうダメだ。 今さらながらだけど美しいフォルム。時代がかった細身のトラス。あなた様は、難しいけど、やっぱり「白緑色」かな。

SRが写ってないな 木曽川は濃い翡翠色。
「犬山橋」の親柱は、かっこいい 高さ3mぐらいかな 細い四角すいから頂上近くで正四角すいになる
オベリスクタイプ。 石で組まれていて、シンプルだけどすごい技術なのは、理解出来る。 5分の3ぐらいの高さに鋳鉄かな で出来ているブラケットが四面すべてに取付けてある。その装飾だけは、アールヌーボー様式にあてはまるんじゃないだろうか。
「犬山橋」で木曽川を渡って対岸に

ヤッパリ古いだけあって真近で見るとリベットだらけ 橋台部にだけヒンジがあってピンが刺さってる めずらしいのかな
Uターンしてもう一回「犬山橋」で木曽川を渡り YSPのおじさんが外に出てたので手をあげて、国道21号方面に JR高山本川の踏切を渡り 突き当たりを右折。高山本線と並走して国道21号の中山道をのぼる。
2010年5月30日 犬山城と近場物件 その2につづく
スポンサーサイト