05 ,2011
徳山ダムその4
意外と駐車場が小さい。まぁ観光地じゃないし
単車は、10台ぐらい先に来てて 入ってすぐの所に停まってる
オレは、一番奥まで入って山に向かって停めた。
ちょっとテンション高め、いいよダム。
でも、沈んだ村があるみたい
新しいコンクリートのビルっぽい所は、少し遺跡の様で
遺跡を新しく造ろうとしたら、ダムになるかもしれない。 なに云ってんだか
まず、ちょとした展望台に登った。
すごい高低差。高と低の間は、なんと滑り台。

なんかの罰ゲームであそこに立つ姿を想像した瞬間 滑り落ちてコロガリ
血だらけなって、立ち上がる自分が浮かんだ。怖ぇー
チョー建設的な表に対して湖側の のんきな事ったら、あくびが出る始末。
波なんか立ってない、大ーきい湖。

遠くに白い良さげな橋が山と山の間に見えるな 両サイド共トンネルなんだろうな
あの橋は、いつか渡ってみたい 渡った時こっちで見ている自分が想像できる。
「徳山ダム」
徳山ダムは、岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川最上流部に建設されたダムである。
独立行政法人水資源機構が管理するロックフィルダム。
堤高161メートル。総貯水量6億6000万立方メートル。家庭のお風呂が200リットルぐらいだから
えーっと えーと単位から違う
とにかく日本最大級。水害の多い揖斐川の治水と東海3県の水瓶
ダム建設に伴い、徳山村全村が水没。出来た人工湖は、名前をもらって徳山湖。
ロックフィルダムは、コンクリートじゃなくて石や岩を粘土質で上手に敷いて出来てる様で
エコ的なのかな、自然な感じ。強度はどうなの?
地盤が堅固でなくコンクリートダムの建設が困難な場合に建設される。
ってことは、コンクリートダムよりめんどくさいしコストもかかるのかもね
治水って言葉がイメージよりも意味が人造的に感じた。
遠くに見えたあの橋は、「徳之山八徳橋」調べると建設中の画像とかも見れて
当然なんだけど、水がない時に造ってるんで、現在の水を張った状態で見る印象と違って
細くて 背高のっぽさん。
エクストラドーズド橋。なにそれって感じだけど、斜張橋と違って桁橋が少しアーチを描いて
主塔の高さが低い

いろいろ考えるね。橋長 503.0m 幅員 7.0
桁橋のゆるやかなアーチのおかげで大自然の中でも不思議とマッチして見えたのかな。
遠目には白く見えたけど、コンクリート色。
徳山ダムが揖斐川の水源になったってことかな
よし帰るよ。
2010年4月25日 徳山ダムその5に続く。
意外と駐車場が小さい。まぁ観光地じゃないし
単車は、10台ぐらい先に来てて 入ってすぐの所に停まってる
オレは、一番奥まで入って山に向かって停めた。
ちょっとテンション高め、いいよダム。
でも、沈んだ村があるみたい
新しいコンクリートのビルっぽい所は、少し遺跡の様で
遺跡を新しく造ろうとしたら、ダムになるかもしれない。 なに云ってんだか
まず、ちょとした展望台に登った。
すごい高低差。高と低の間は、なんと滑り台。

なんかの罰ゲームであそこに立つ姿を想像した瞬間 滑り落ちてコロガリ
血だらけなって、立ち上がる自分が浮かんだ。怖ぇー
チョー建設的な表に対して湖側の のんきな事ったら、あくびが出る始末。
波なんか立ってない、大ーきい湖。

遠くに白い良さげな橋が山と山の間に見えるな 両サイド共トンネルなんだろうな
あの橋は、いつか渡ってみたい 渡った時こっちで見ている自分が想像できる。
「徳山ダム」
徳山ダムは、岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川最上流部に建設されたダムである。
独立行政法人水資源機構が管理するロックフィルダム。
堤高161メートル。総貯水量6億6000万立方メートル。家庭のお風呂が200リットルぐらいだから
えーっと えーと単位から違う
とにかく日本最大級。水害の多い揖斐川の治水と東海3県の水瓶
ダム建設に伴い、徳山村全村が水没。出来た人工湖は、名前をもらって徳山湖。
ロックフィルダムは、コンクリートじゃなくて石や岩を粘土質で上手に敷いて出来てる様で
エコ的なのかな、自然な感じ。強度はどうなの?
地盤が堅固でなくコンクリートダムの建設が困難な場合に建設される。
ってことは、コンクリートダムよりめんどくさいしコストもかかるのかもね
治水って言葉がイメージよりも意味が人造的に感じた。
遠くに見えたあの橋は、「徳之山八徳橋」調べると建設中の画像とかも見れて
当然なんだけど、水がない時に造ってるんで、現在の水を張った状態で見る印象と違って
細くて 背高のっぽさん。
エクストラドーズド橋。なにそれって感じだけど、斜張橋と違って桁橋が少しアーチを描いて
主塔の高さが低い

いろいろ考えるね。橋長 503.0m 幅員 7.0
桁橋のゆるやかなアーチのおかげで大自然の中でも不思議とマッチして見えたのかな。
遠目には白く見えたけど、コンクリート色。
徳山ダムが揖斐川の水源になったってことかな
よし帰るよ。
2010年4月25日 徳山ダムその5に続く。
スポンサーサイト