07 ,2019
昨日、今日はお日様頑張っているけど このところ日照時間が少ないから体調が悪いとか聞こえてきますね 名古屋場所も終わって梅雨も開けようかっていう 人も空気もジメジメしたこの時期に オレ一番暑苦しい人種だもんなぁ そりゃ具合も悪くなりますよ なんとか気圧の谷に橋はかけられないものか掛け合ってきます。 さりとて人種は今と変わりませんが 爽やかな晴れ間がつづいていた GWの話をまたしてもよかですか
「余部橋梁」にさよなら云ったら だいぶ傾いてきたお日様を背負い 県道4号に降格した「但馬漁火ライン」に戻って せっかくなんで香住海岸に寄っていこうと 兄弟みたいにそっくりで不気味な 三田トンネルと虫尾トンネル を足早につづけてくぐり 緩やかな下り坂をおりきったら 静かな海が見えた 振り返るとその香住海岸にそそぐ 矢田川の河口に大勢の橋脚達を従えてはいるけど こちらも静かに架かっていました「矢田川橋梁」。

「矢田川橋梁」(JR西日本山陰本線)香住駅ー鎧駅間
開通 1912年(明治45年)
橋長 137m 幅員 単線
上路のプレートガーター6連
いつもだったらスルーする形式でも 愛嬌のある橋脚達に呼び止められたおかげで その古さを知ることができました ありがとうございます
「矢田川橋梁」の全員に手を振って駅前に出ると カニのマスコットが時を刻む「香住駅」は ”平成”31年9月30日まで改修工事中。

駅の真ん前の通りは写真奥に向かって一方通行はいいんだけど 寂れまくってるね こんなで雪が降ったら泣けてくるかも知れないな イヤたまたまだよね カニの時期はもっと賑わってますよね たぶん。 でもこのコーラの自販機は一日10本も売れてるかな

カニに頼りっきりな町内を不安げに抜けて 海水浴場に出ても やっぱり誰もいないし 海しかないし もういい時間になったから 香住の町にもさようならした ベタだけどカニの季節にまたきます(電車)
香住の町内にいるときは全然分からなかったけど 今、地図で見ると温泉旅館がたくさんあってちょっと安心した
「但馬漁火ライン」に戻って また昨日と同じ「さとの湯」に浸かって また昨日と同じ豊岡駅前のビジネスホテルに18時ごろチェックインして また昨日と同じ「大石屋食堂」で 一人で6500円以上飲んで食べちゃった でも顔は覚えられてなかったと思う
翌朝、 2日間お世話になった 豊岡駅前のOホテルの朝食バイキングで無茶をして恩を仇で返し 朝一番で 出石神社に参拝して3日間共いい天気にしてくれたことのお礼を云ってきた

上の写真にも写ってる 鳥居の向こう 門の前にしゃがんでいる ブツブツと独り言の声が大きいおばさん、世の中を恨んでいるのはいいんだけど オレが横を通る時 もちろん初対面なんだけど ピントの合わない目つきでオレを見て「一番嫌い!」って云った ハッキリ聞こえた なんなんだあのおばさん オレも嫌いだ 0番に嫌いだ ちきしょう(涙)

知らない初対面の人に嫌われても気を取り直せば せっかくの天気のいいGW、知らない道をどう走ったって、目的がなくても ただの帰り道でも ものす〜ごく気持ちがいいもんだから 国道426号を快走して 国道9号に出た頃には なんに腹を立ててたのかも忘れて 口が半開きなってるから オレも大したもんだな なんなら1曲歌ってもいいし

その国道9号線沿いでは、かっぱのしんちゃんさんところで 6年前にこのネーミングはアウトだろって評判になってた「クロンボ」を発見して小躍りしてる でもまだ営業してないから豚玉を食べられなかったのは残念。

福知山の市街地に入ると 府道8号に乗り換えて 山陰本線の「土師川橋梁」と「土師川水管橋」と「福知山城」のスリーショット!!って叫びながら写真撮った。 あゝSRも写ってるから正確には何て云うのかな 4人から云い方違うよね
府道の8号で 綾部駅前を通ったら「綾部」の文字に1本思い出して 文化財の「綾部橋」にもちゃんと寄れた

昭和になってからの架橋だし「松尾鉄骨橋梁(株)」製の銘板がついてたから日本製だけど ボーストリングトラスは1890年代にドイツのハーコート製ものがたくさん輸入されて 各所にまだ残っている うちでも、栃木県の「古河橋」や長野県の「りんどう橋」は紹介したんですけど 今はもう製作されていない絶滅危惧種。 でもメーカーは違うけど1800年代後半から昭和の初め頃まで長い間製作されていました 消えゆくトラス形式もあっただろうけど この形式はすごい実績ですね

「綾部橋」
竣工 1929年(昭和4年)8月
橋長 209.8m 幅員4.5m
下路ポニーボーストリングトラスの7連
実は紹介してないだけでジュニアでも訪れたことがある SFチックな「綾部橋」にも また再会を約束してさよならを云い いそいそと 念願の「第一旭」さんでラーメンをいただきました

もう3ヶ月ぐらい前のことなんで味は忘れちゃったけど 当日、「来来亭」さんに似てるって云うと「第一旭」さんは怒るかも知れないな との感想を持ちました いや美味かったですよ たぶん。
前倒しして完結しようと思ったけど やっぱり西遊記 完結につづく
「余部橋梁」にさよなら云ったら だいぶ傾いてきたお日様を背負い 県道4号に降格した「但馬漁火ライン」に戻って せっかくなんで香住海岸に寄っていこうと 兄弟みたいにそっくりで不気味な 三田トンネルと虫尾トンネル を足早につづけてくぐり 緩やかな下り坂をおりきったら 静かな海が見えた 振り返るとその香住海岸にそそぐ 矢田川の河口に大勢の橋脚達を従えてはいるけど こちらも静かに架かっていました「矢田川橋梁」。

「矢田川橋梁」(JR西日本山陰本線)香住駅ー鎧駅間
開通 1912年(明治45年)
橋長 137m 幅員 単線
上路のプレートガーター6連
いつもだったらスルーする形式でも 愛嬌のある橋脚達に呼び止められたおかげで その古さを知ることができました ありがとうございます
「矢田川橋梁」の全員に手を振って駅前に出ると カニのマスコットが時を刻む「香住駅」は ”平成”31年9月30日まで改修工事中。

駅の真ん前の通りは写真奥に向かって一方通行はいいんだけど 寂れまくってるね こんなで雪が降ったら泣けてくるかも知れないな イヤたまたまだよね カニの時期はもっと賑わってますよね たぶん。 でもこのコーラの自販機は一日10本も売れてるかな

カニに頼りっきりな町内を不安げに抜けて 海水浴場に出ても やっぱり誰もいないし 海しかないし もういい時間になったから 香住の町にもさようならした ベタだけどカニの季節にまたきます(電車)
香住の町内にいるときは全然分からなかったけど 今、地図で見ると温泉旅館がたくさんあってちょっと安心した
「但馬漁火ライン」に戻って また昨日と同じ「さとの湯」に浸かって また昨日と同じ豊岡駅前のビジネスホテルに18時ごろチェックインして また昨日と同じ「大石屋食堂」で 一人で6500円以上飲んで食べちゃった でも顔は覚えられてなかったと思う
翌朝、 2日間お世話になった 豊岡駅前のOホテルの朝食バイキングで無茶をして恩を仇で返し 朝一番で 出石神社に参拝して3日間共いい天気にしてくれたことのお礼を云ってきた

上の写真にも写ってる 鳥居の向こう 門の前にしゃがんでいる ブツブツと独り言の声が大きいおばさん、世の中を恨んでいるのはいいんだけど オレが横を通る時 もちろん初対面なんだけど ピントの合わない目つきでオレを見て「一番嫌い!」って云った ハッキリ聞こえた なんなんだあのおばさん オレも嫌いだ 0番に嫌いだ ちきしょう(涙)

知らない初対面の人に嫌われても気を取り直せば せっかくの天気のいいGW、知らない道をどう走ったって、目的がなくても ただの帰り道でも ものす〜ごく気持ちがいいもんだから 国道426号を快走して 国道9号に出た頃には なんに腹を立ててたのかも忘れて 口が半開きなってるから オレも大したもんだな なんなら1曲歌ってもいいし

その国道9号線沿いでは、かっぱのしんちゃんさんところで 6年前にこのネーミングはアウトだろって評判になってた「クロンボ」を発見して小躍りしてる でもまだ営業してないから豚玉を食べられなかったのは残念。

福知山の市街地に入ると 府道8号に乗り換えて 山陰本線の「土師川橋梁」と「土師川水管橋」と「福知山城」のスリーショット!!って叫びながら写真撮った。 あゝSRも写ってるから正確には何て云うのかな 4人から云い方違うよね
府道の8号で 綾部駅前を通ったら「綾部」の文字に1本思い出して 文化財の「綾部橋」にもちゃんと寄れた

昭和になってからの架橋だし「松尾鉄骨橋梁(株)」製の銘板がついてたから日本製だけど ボーストリングトラスは1890年代にドイツのハーコート製ものがたくさん輸入されて 各所にまだ残っている うちでも、栃木県の「古河橋」や長野県の「りんどう橋」は紹介したんですけど 今はもう製作されていない絶滅危惧種。 でもメーカーは違うけど1800年代後半から昭和の初め頃まで長い間製作されていました 消えゆくトラス形式もあっただろうけど この形式はすごい実績ですね

「綾部橋」
竣工 1929年(昭和4年)8月
橋長 209.8m 幅員4.5m
下路ポニーボーストリングトラスの7連
実は紹介してないだけでジュニアでも訪れたことがある SFチックな「綾部橋」にも また再会を約束してさよならを云い いそいそと 念願の「第一旭」さんでラーメンをいただきました

もう3ヶ月ぐらい前のことなんで味は忘れちゃったけど 当日、「来来亭」さんに似てるって云うと「第一旭」さんは怒るかも知れないな との感想を持ちました いや美味かったですよ たぶん。
前倒しして完結しようと思ったけど やっぱり西遊記 完結につづく
スポンサーサイト