01 ,2013
堀川沿い その4
荘厳華麗な「桜橋」のすぐ南側 手が届きそうな位置に 次の「伝馬橋」は、打って変わって控えめな姿で堀川に影を映していました

どこから見ても地味だけど「桜橋」より「伝馬橋」の方が歴史は古く 堀川に最初に架けられた「堀川七橋」のひとつ だから随分偉いはずなのに 見た目ちょっと不気味。 でも大丈夫、お地蔵さんは見当たらなかったから心配しないで

あれあれ なになに 「美濃路」は、この「伝馬橋」を渡ってから北上してさっきの「五条橋」の西端を通り、枇杷島、清洲、起(一宮)経て 中山道垂井へ向うとアル。「五条橋」は「美濃路」をカスッてるだけで橋自体は「美濃路」脱落。 おしいけど 残念 悔しい事でしょう でも雰囲気的には「五条橋」の方が「美濃路」っぽいけど まぁいいや

向こうに渡ってもすぐ右折して堀川沿いに行かないと熱田神宮には着かないから「美濃路」は「五条橋」でもいいんじゃないかな くどいかな
「伝馬橋」(てんまはし)
竣工 1920年(大正9年)
構造 RCアーチ
中部地方最古のRCアーチ橋である。とアル
けど、浜松に行った時に通った「本長篠」駅近くに架かってた「黄楊橋」(つげはし)は大正7年竣工だったぞ 最古は、あっちでしょう
いろいろと疑惑の掛かる「伝馬橋」で堀川を渡り「木挽町通り」を南下すること200m。「錦橋」に到着 全然進まなーい

出来上がったら思いのほかショボくて後から飾りを足したんじゃないのかな 「錦通りなんだからもうちょっとカッコ良くしてよ」って上からの圧力に負けて当初の予算内でやったから中途半端になちゃったんでしょうか
「錦橋」
竣工 1936年(昭和11年)
拡幅 1987年(昭和62年)
構造 RCアーチ橋
「錦橋」から次の大御所「納屋橋」までは石畳の敷かれた遊歩道が異国情緒をたっぷりと演出。 川はきちゃないし、もちろん行った事は無いけど セーヌ川沿いをちょっとだけ連想した セーヌ川?で良かったかなセーム川だったかな おもいきって調べるのやめよう

中央のテラスには、クロード・モネさんの「日傘の女性」があのまんまの格好で立ってそうな感じ

久しぶりの鉄の橋だからうれしい。 一見ごちゃごちゃしてる様で実は、丁寧に装飾が施され ものすごい凝ってる 橋の強度にこの装飾は必要ないだろうから景観を考えてドラマを作り上げたんでしょう 素晴らしいな

これも「堀川七橋」のひとつ。 1886年(明治19年)に広小路通が名古屋駅前まで延伸された時に鉄骨製の橋に改修され、1898年(明治31年)からは名古屋市電栄町線が橋上を走ってた 現在の橋は1921年(大正10年)に改築された橋をベースに、1981年(昭和56年)に架けかえられたもので、中央部にテラスを持つ青銅鋳鉄の欄干が特徴的なアーチ橋とアル。 欄干は大正10年の時のヤツそのまま使用

親柱のすぐ横の建物は、1916年(大正5年)に建てられた 国の登録だけど有形文化財で「旧加藤商会」。元は貿易会社だったけど今はタイの国旗が掛かってるレストラン。
これしか写って無かったけど「納屋橋」を囲う遊歩道は、この街路灯にまで 生のパンジーを飾ったり遊歩道にプランターを並べたりして すごくきれいにしてた こんなに手間隙かけてもらって「納屋橋」は幸せ者だね 誇り高くいつまでもお元気でいて下さい
また400mぐらいしか進んでないんだけど 堀川沿い その5につづく

どこから見ても地味だけど「桜橋」より「伝馬橋」の方が歴史は古く 堀川に最初に架けられた「堀川七橋」のひとつ だから随分偉いはずなのに 見た目ちょっと不気味。 でも大丈夫、お地蔵さんは見当たらなかったから心配しないで

あれあれ なになに 「美濃路」は、この「伝馬橋」を渡ってから北上してさっきの「五条橋」の西端を通り、枇杷島、清洲、起(一宮)経て 中山道垂井へ向うとアル。「五条橋」は「美濃路」をカスッてるだけで橋自体は「美濃路」脱落。 おしいけど 残念 悔しい事でしょう でも雰囲気的には「五条橋」の方が「美濃路」っぽいけど まぁいいや

向こうに渡ってもすぐ右折して堀川沿いに行かないと熱田神宮には着かないから「美濃路」は「五条橋」でもいいんじゃないかな くどいかな
「伝馬橋」(てんまはし)
竣工 1920年(大正9年)
構造 RCアーチ
中部地方最古のRCアーチ橋である。とアル
けど、浜松に行った時に通った「本長篠」駅近くに架かってた「黄楊橋」(つげはし)は大正7年竣工だったぞ 最古は、あっちでしょう
いろいろと疑惑の掛かる「伝馬橋」で堀川を渡り「木挽町通り」を南下すること200m。「錦橋」に到着 全然進まなーい

出来上がったら思いのほかショボくて後から飾りを足したんじゃないのかな 「錦通りなんだからもうちょっとカッコ良くしてよ」って上からの圧力に負けて当初の予算内でやったから中途半端になちゃったんでしょうか
「錦橋」
竣工 1936年(昭和11年)
拡幅 1987年(昭和62年)
構造 RCアーチ橋
「錦橋」から次の大御所「納屋橋」までは石畳の敷かれた遊歩道が異国情緒をたっぷりと演出。 川はきちゃないし、もちろん行った事は無いけど セーヌ川沿いをちょっとだけ連想した セーヌ川?で良かったかなセーム川だったかな おもいきって調べるのやめよう

中央のテラスには、クロード・モネさんの「日傘の女性」があのまんまの格好で立ってそうな感じ

久しぶりの鉄の橋だからうれしい。 一見ごちゃごちゃしてる様で実は、丁寧に装飾が施され ものすごい凝ってる 橋の強度にこの装飾は必要ないだろうから景観を考えてドラマを作り上げたんでしょう 素晴らしいな

これも「堀川七橋」のひとつ。 1886年(明治19年)に広小路通が名古屋駅前まで延伸された時に鉄骨製の橋に改修され、1898年(明治31年)からは名古屋市電栄町線が橋上を走ってた 現在の橋は1921年(大正10年)に改築された橋をベースに、1981年(昭和56年)に架けかえられたもので、中央部にテラスを持つ青銅鋳鉄の欄干が特徴的なアーチ橋とアル。 欄干は大正10年の時のヤツそのまま使用

親柱のすぐ横の建物は、1916年(大正5年)に建てられた 国の登録だけど有形文化財で「旧加藤商会」。元は貿易会社だったけど今はタイの国旗が掛かってるレストラン。
これしか写って無かったけど「納屋橋」を囲う遊歩道は、この街路灯にまで 生のパンジーを飾ったり遊歩道にプランターを並べたりして すごくきれいにしてた こんなに手間隙かけてもらって「納屋橋」は幸せ者だね 誇り高くいつまでもお元気でいて下さい
また400mぐらいしか進んでないんだけど 堀川沿い その5につづく
スポンサーサイト
お疲れ様です!
歴史ある 橋を丁寧に調べられ た記事
興味がありますので じっくり読ませて頂いて おります
大正時代の欄干を使用する 作り手の心が スゴイと思います
それぞれの橋 に 歴史を感じる 特徴があり 美の芸術を 拝見してる様です。