08 ,2011
2010年5月16日 木曽川と揖斐川沿い
木曽川と揖斐川沿い
国道22号の「新木曽川大橋」で木曽川を渡ってる時に隣の「東海本道線の木曽川橋梁」が長いなーと思ったんですぐ笠松側に下りたけど、知らん間に東海本道線をくぐってた。
笠松競馬場の横を通って堤防に登ったら今度は、「名鉄名古屋本線の木曽川橋梁」の真下に出た。
あずき色に塗られた この橋は、リベットだらけだから古いんだろうな。

橋脚には、4、5、6、7、8と上から数字と横線がペンキで書かれてる あんなとこまで水位あがるのかな

電車用だから床がなくて、下から見ると線路がまる見え。
電車が通って行ったけど全然揺れてないみたい。電車に乗って橋を渡るとだいぶ揺れて感じるけど
立派だった。
あずき色の本体に黄色い、人が一人立てるぐらいの籠が一定のスパン取付けられてた。危険だから黄色 なんだろうけど配色的には、まぁまぁ似合っている。
「木曽川橋梁(名古屋鉄道)」は、
愛知県一宮市と岐阜県羽島郡笠松町をむすぶ木曽川に架かる橋であるとある。
この辺りでは、一番川幅の狭い所をねらって造られてて、さっきの「東海本道線の木曽川橋梁」とは、近いけど
100m以上短く出来て低コスト。
完成は、1934年(昭和9年)とヤッパリ古く戦前だ。
供用は翌年で延長484.5m
複線式 下路の曲弦のワーレントラスで7連。
地味な色だけどトラスは、にぎやか。
振り返って「東海本道線の木曽川橋梁」も撮ったけど手ぶれがひどくて、また今度
「木曽川橋梁(名古屋鉄道)」をくぐるとき裏側にネットが張ってあった
川沿いに進むと公園になってて、「木曽川橋」に出た。 きれいな橋だな
小さい時から何回も渡っているけど 改めまして素敵です。シルバーの橋は、きれーでも男っぽく見える 。


「木曽川橋」は、
愛知県一宮市と岐阜県羽島郡笠松町の木曽川に架かる県道14号の橋。
供用は、1937年(昭和12年)
延長462.4m 幅員9.0m
下路のブレースドリブタイドアーチで7連。
現在の橋で2代目で上流側には、初代の木製橋の橋脚がまだある。すげー こっちは、1910年製できっと10連。
現在の「木曽川橋」は、横河橋梁製。 横河さんは、こんなきれいな橋も造るんだな

初代の木製橋の橋脚跡
すぐ横、上流側に歩道、自転車専用の橋。こっちは下路の平行弦でワーレントラスの7連。ちょっとクリーム色の入った水色。
渡らずに岐阜方面に。 渡っとけば良かった
松波総合病院の前の坂道途中に小さい親柱が見えたぞ 短い橋があるな 道と一体化してるけどなんかある。まぁまた今度下からアプローチしてみる。
一気に走って茜部本郷の信号を左折して国道21号に。ズドーンと道路にしか見えない「穂積大橋」で長良川を渡って、今日は、マックにも寄らず 「下牛牧」の信号左折してすぐ小ちゃい橋で「犀川」。なんて読んだらいいわからない川を渡って知らない道で右折したら「揖斐川」沿いの道に出た。
国道21号の「新揖斐川大橋」をくぐったら、おまちかねの橋が見えました。
木曽川と揖斐川沿いその2につづく
国道22号の「新木曽川大橋」で木曽川を渡ってる時に隣の「東海本道線の木曽川橋梁」が長いなーと思ったんですぐ笠松側に下りたけど、知らん間に東海本道線をくぐってた。
笠松競馬場の横を通って堤防に登ったら今度は、「名鉄名古屋本線の木曽川橋梁」の真下に出た。
あずき色に塗られた この橋は、リベットだらけだから古いんだろうな。

橋脚には、4、5、6、7、8と上から数字と横線がペンキで書かれてる あんなとこまで水位あがるのかな

電車用だから床がなくて、下から見ると線路がまる見え。
電車が通って行ったけど全然揺れてないみたい。電車に乗って橋を渡るとだいぶ揺れて感じるけど
立派だった。
あずき色の本体に黄色い、人が一人立てるぐらいの籠が一定のスパン取付けられてた。危険だから黄色 なんだろうけど配色的には、まぁまぁ似合っている。
「木曽川橋梁(名古屋鉄道)」は、
愛知県一宮市と岐阜県羽島郡笠松町をむすぶ木曽川に架かる橋であるとある。
この辺りでは、一番川幅の狭い所をねらって造られてて、さっきの「東海本道線の木曽川橋梁」とは、近いけど
100m以上短く出来て低コスト。
完成は、1934年(昭和9年)とヤッパリ古く戦前だ。
供用は翌年で延長484.5m
複線式 下路の曲弦のワーレントラスで7連。
地味な色だけどトラスは、にぎやか。
振り返って「東海本道線の木曽川橋梁」も撮ったけど手ぶれがひどくて、また今度
「木曽川橋梁(名古屋鉄道)」をくぐるとき裏側にネットが張ってあった
川沿いに進むと公園になってて、「木曽川橋」に出た。 きれいな橋だな
小さい時から何回も渡っているけど 改めまして素敵です。シルバーの橋は、きれーでも男っぽく見える 。


「木曽川橋」は、
愛知県一宮市と岐阜県羽島郡笠松町の木曽川に架かる県道14号の橋。
供用は、1937年(昭和12年)
延長462.4m 幅員9.0m
下路のブレースドリブタイドアーチで7連。
現在の橋で2代目で上流側には、初代の木製橋の橋脚がまだある。すげー こっちは、1910年製できっと10連。
現在の「木曽川橋」は、横河橋梁製。 横河さんは、こんなきれいな橋も造るんだな

初代の木製橋の橋脚跡
すぐ横、上流側に歩道、自転車専用の橋。こっちは下路の平行弦でワーレントラスの7連。ちょっとクリーム色の入った水色。
渡らずに岐阜方面に。 渡っとけば良かった
松波総合病院の前の坂道途中に小さい親柱が見えたぞ 短い橋があるな 道と一体化してるけどなんかある。まぁまた今度下からアプローチしてみる。
一気に走って茜部本郷の信号を左折して国道21号に。ズドーンと道路にしか見えない「穂積大橋」で長良川を渡って、今日は、マックにも寄らず 「下牛牧」の信号左折してすぐ小ちゃい橋で「犀川」。なんて読んだらいいわからない川を渡って知らない道で右折したら「揖斐川」沿いの道に出た。
国道21号の「新揖斐川大橋」をくぐったら、おまちかねの橋が見えました。
木曽川と揖斐川沿いその2につづく
スポンサーサイト